SoWAs

東郷青児 / トウゴウセイジ

  • 東郷青児(1897-1978)は、日本を代表する洋画家の一人である。1915年、18歳のときに初の個展を開催し、前衛的な未来派の作風で注目を集める。翌1916年、第4回二科展に《婦人像(陽傘の女)》を出品し、二科賞を受賞。本作は日本における最初期の前衛絵画のひとつとされている。1921年からフランスに渡り、7年間にわたり美術館で西洋絵画の技法を学ぶ。滞在中、未来派の創始者フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティと出会い、ピカソとも交流を持ちながら、前衛的な作風から新古典主義とシュルレアリスムを融合した表現へと移行していった。帰国後はモダニズム文化を積極的に取り入れ、装丁、挿絵、壁画など幅広い分野で活躍。次第に西洋的なモチーフを取り入れながら独自の美意識を確立し、柔らかで幻想的な女性像「東郷美人」を生み出した。この独自のスタイルは「東郷様式」として広く知られ、現在もなお多くの人々に影響を与えている。

Contact us

  • オークションに関するお問い合わせ
  • ギャラリーに関するお問い合わせ
  • 美術館に関するお問い合わせ
  • 画集、資料などのお取り寄せ
  • アートニュースに関するお問い合わせ
  • ほか
お問い合わせはこちら