808
東郷青児 ( 1897 - 1978 )
会員限定
油彩、キャンバス 額装
サイン。
来歴:大阪某画廊
東郷青児は日本洋画界を代表する画家である。1915年、18歳の若さで初の個展を開催し、前衛的な未来派風の作風によって注目を集めた。翌年には《パラソルさせる女》で二科展に初出品し二科賞を受賞、この作品は日本における最初期の前衛絵画の一つと見なされている。1921年から7年間フランスに滞在し、美術館で西洋絵画の伝統技法を学ぶとともに、未来派の創始者フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティと出会い、またピカソとも交流し、前衛から新古典主義とシュルレアリスムを融合した独自の方向へと移行していった。帰国後はモダニズム文化を積極的に受容し、装幀、挿画、壁画など幅広い分野で活動を展開。やがて西洋的な要素を取り入れつつ、独自の女性像「東郷美人」を確立し、「東郷様式」として広く知られる独自の美学を築き上げた。
女性像は東郷の生涯を通じた象徴的主題であり、優雅かつ幻想的な美の表現に特徴づけられる。若き日のパリ滞在経験は創作に深く影響を及ぼし、初期にはキュビスムやシュルレアリスムの影響を受け、鮮烈な色彩と大胆な構図で女性を描いた。その後は日本的な美意識を取り入れ、柔らかな筆致と落ち着いた色調によって静謐の美を表現するようになった。西洋の技法を基盤としながらも、日本独自の静けさと調和を体現し、観る者に深い癒やしと感動を与える作品として高く評価されている。とりわけ、遠くを見つめる女性のまなざしや、柔和で優雅な姿態は、女性の内なる強さと温かさを象徴するものとされる。
152.0×364.0cm
(59 ⅞ × 143 ¼ in.)
2025/10/23
会員サインイン